【メンズ】ボアジャケットに合うインナーの選び方とおすすめ
最終更新日:2022/2/6 公開日:2019/11/6
- ボアジャケットに合うインナーの選び方
- 最近、私が実際にしてみた合わせ方
- 今の時期、合わせやすいインナー
このページを読むと、ボアジャケットに合うインナーが理解できてコーディネートを格上げすることができますよ。
どんなロジックでインナーを選べばいいの?
ボアジャケットは、羊毛を植え付けたようなボアと呼ばれる生地が特徴的です。
Photo by: https://sputnicks.jp/
ボア生地の見た目は、ふわふわとしていて、どちらかというと可愛いデザインですね。
Photo by: https://sputnicks.jp/
そういった特徴から、ボアジャケットを着ると子供っぽく見えてしまうデメリットがあります。
子供っぽく見えないようにするには、きれいめな要素を足してバランスをとることが大事。簡単な方法は、余計なデザインがないシンプルなアイテムと合わせること。例えば、無地系のアイテムが合わせやすいですよ。
Photo by: https://sputnicks.jp/
ボアジャケットは、きれいめなトレンドと差別化するために流行り始めたものなので、それ自体カジュアルなアイテムです。だから、他がシンプルなアイテムでも地味に見えにくいのでご安心ください。
では、どんな無地系のアイテムと合わせればいいのでしょうか?
ポイントは2です。
- アウターとインナーの生地の印象に注意すること
- 合う色を選ぶこと
この2点を意識することで簡単にボアジャケットに合うインナーを見つけることができますよ。
アウターとインナーに使う生地の印象に注意すること
洋服は、それを構成する素材や織り方、生地の厚みによって印象が変わります。そして、アウターとインナーに使っている生地に乖離があれば、見た人に違和感を与えます。
極端な例を出すと、ロングコートのインナーに肌着を着れば、デザインだけでなく、厚みに差がありすぎてバランスがおかしく見えますよね?下手したら、変態に見えてしまいます。
ボアジャケットは、生地が見た目に強く影響するアイテムなので、素材差には特に気をつかう必要があるのですね。
Photo by: https://www.freaksstore.com/item/15113600030.html
とはいっても、そんなに難しいことはありません。
ボアジャケットは、毛束間があってボリューミーな見た目です。だから、インナーはボアジャケットの印象と乖離する薄い生地のTシャツやナイロンのようなツルツル生地を使ったトップスを避けるだけ。
Photo by: https://item.rakuten.co.jp/feelnice/tshirts-64210/
当たり前って言われれば身も蓋もありませんが、まず、これを意識するだけで大きくハズすことがなくなるでしょう。
ボアジャケットのインナーに合う色って?
乖離のない生地を選ぶことができれば、後は色合わせ。色の合わせ方は、ダイレクトで見た目に影響を与えるので重要です。
一番簡単な合わせ方は、モノトーン(白・黒・グレー)でまとめること。
Photo by: https://store.nanouniverse.jp/jp/g/g6701212082_r1312_y010
Photo by: https://sputnicks.jp/c/search/buy190482/
ボアジャケットとインナーのモノトーンの組み合わせ
- ボアジャケット黒→インナー白or黒orグレー
- ボアジャケット白→インナー白orグレーor黒
- ボアジャケットグレー→インナー白or黒
また、ボアジャケットとパンツがモノトーンならインナーに有彩色を使うことができます。有彩色といっても、蛍光色を避けてダークトーンやペールトーンのようにトーンを落とした色を選ぶと大人っぽく見えますよ。
Photo by: https://wear.jp/arasinoyoruni8/20793929/
逆に、ボアジャケットが有彩色ならインナーとパンツはモノトーンにしておくと上手くいきます。
Photo by: https://wear.jp/kouta373/20743405/
Photo by: https://www.clubd.co.jp/post-02-211011-3cdbg.html
注意点として、ボアジャケットとインナーを有彩色同士で合わせるのは、カジュアルダウンしすぎてセンスなく見えるのでやめたほうがいいです。
ここまで述べたとおり、生地感と色合いを意識すると、ボアジャケットに合う好みのインナーが見つかりますよ。
ボアジャケットに合うおすすめのインナー4選
ここでは、実際に私が持ってるアイテムを使いながらボアジャケットに合うインナーを紹介します。最初に記事を執筆してから2年経過しましたので、おすすめアイテムは新しいものをピックアップしました。
スウェットカットソー
通常のTシャツだと、生地の厚さの違いから違和感がでますが、無地のスウェットを使うとバランスがとりやすかったです。
このスウェットは、生地が柔らかくてTシャツを少し厚手にしたような生地感なので、インナーに着ても着心地が良いのが特徴。
このくらいの素材感だと、スタイリッシュに着れるのでシンプルコーデが好きな人におすすめですよ。
この組み合わせが、ボアジャケットの合わせ方の基本だと思っていて、オシャレさんでも色の組み合わせで差別化を計りながら、こういった着方をする人が多いです。
色は、ボアジャケットに合ったものを選べばOKですよ。
このスウェットカットソーは、未だヘビロテしてますが、新しく機能性とシルエットが改善されています。スウェットカットソーの柔らかさを継承しつつ、自宅で洗濯できる丈夫さと、少しゆったりさせたラグランスリーブで今っぽいシルエットになりました。
ブランド:Dcollection|カラー: オフホワイト/グレー/ネイビー/ブラッドストーン|アイテム:大人でも着れるベーシックなスウェットカットソー。適度にトレンドを入れてるので古臭い感じをさせない。サイズがXS〜XLまで5段階あり様々な体型の人に着られることを想定している。
PR
ボーダーカットソー
ボアジャケットのインナーは、無地が合わせやすいのですが絶対ではありません。シンプルなモノトーンで構成されたボーダー柄なら、全体のバランスを崩さず着ることができます。
ちょっとした応用ですね。
これと同様に、カジュアルに寄りすぎなければ、プリントデザイン系のインナーを使うこともできます。昔のお兄系っぽくなりやすいので、よほど計算されたデザインでないと難しいですが。
私の着ているボアジャケットは、胸に少しデザインがありますが、無地のボアジャケットには特に有効だと思います。
Photo by: https://wear.jp/pikzqm/20597728/
あと、Tシャツは素材の厚さに差が出るので、避けたほうが良いアイテムとお話ししましたが、このボーダーTシャツは、10オンスのヘビーウェイトなので、普通のTシャツより厚手になっています。
伸縮性が少ないですが、シワが出にくく丈夫ですよ。ちょっと周りと差をつけたいなら、こういったものをインナーに持ってくるとうまくいきます。
ブランド:Upscape Audience|カラー: キナリ×ネイビー/キナリ×ブラック|アイテム:ボーダー柄にボートネックは、フレンチカジュアルの定番デザイン。クルーネックもいいが、たまには色気がでるボートネックを選ぶのも一興。
PR
カジュアルニット
ボアジャケットのふわふわ感とニットのざっくり感の素材が似ていることから、意外と合う組み合わせです。
今年は特に、同素材系アイテムのレイヤードがトレンドキーワードの一つなので、想像すると違和感がでそうな組み合わせでも合わせることが可能です。
私の場合は、ボアジャケットのインナー用に買ったわけではなかったので、色のバランスが少し微妙かなって感じです。
時間が経ってトレンドも変わってきましたので、今買い足すならカジュアル感を残したきれいめなニットがいいと思います。
ブランド:FREAK’S STORE|カラー: ブラック/ベージュ/ブルーグリーン/サックスブルー|アイテム:各ブランドがサステナビリティを意識してリサイクルアイテムを出す中、フリークスストアがローンチしたのが再利用したポリエステルを使ったニット。リサイクル生地とは思えない滑らかな肌触りと着心地の良さは圧巻。
PR
プルオーバーパーカー
今回、私が使っているボアジャケットは、フード付きのものですが、フードがないデザインも多く出回っています。フードなしのボアジャケットは、フードとの親和性が高いのでプルオーバーパーカーを重ね着するとサマに見えやすいですよ。
というか、ボアジャケットとパーカーを組み合わせるオシャレさんはとても多いです。
Photo by: https://nido-tokyo.com/products/500068
Photo by: https://wear.jp/bmiyazawa89/20893320/
Photo by: https://wear.jp/yukihiro1126/20852173/
今年は、特にカジュアルを意識した着こなしがトレンドなので、オシャレさんたちは何とか差をつけようと頑張ってます。ボアジャケットにシンプルなインナーだと、差を付けにくいのでパーカーを選ぶわけですね。
もちろん、オシャレさんが使うアイテムだからと言って気後れする必要はありません。パーカーを使うと、多少カジュアルダウンしますが、首回りのボリュームが増えるので、相対的に顔が小さく見えてスタイルアップする視覚効果があります。スタイルに自信がない人でもシュッと見えるわけですね。
今からパーカーを新調するなら、色合いの良いものがおすすめ。例えば、真っ白よりクリームやオフホワイト、緑よりダークトーンのグリーンなどです。
ブランド:NIDO |カラー:クリーム / グリーン / チャコールグレー |アイテム:あえて身幅と肩幅を大きくとって今風のシルエットをに設計されたパーカー。ポリエステルと綿の配合に注意して製作されたので、ほのかに光沢感のある仕様になっています。
PR
今回は以上です。