ベージュのチノパンに合うメンズ靴10選【すぐ見つかる】
最終更新日:2021/9/13 公開日:2018/9/10
チノパンに合う靴って本当に悩むんですよね。特に、ベージュのチノパンは、下手するとオッサン臭くみえたり、田舎者みたいに見えるので。
オールシーズン履けるシューズ
チノパンに合う靴は、スニーカーやスポーツシューズなどカジュアルなものがイメージされやすいですが、少しだけドレスアップするシューズを選ぶと簡単にオシャレに見せやすいと思う。
例えば、バブーシューズなら、革靴を街着に使ったことがない人でも、イメチェンの心理的負担が小さくすみそう。
なぜなら、革靴だけどかかとを踏んでラフに履くのが、本来の用途だからです。
バブーシューズは、オールシーズン履けるアイテムなんで1足あるだけで重宝します。
トモが選ぶ5,000円以下で買える良品ならこういったもの。
日本のバブーシューズは、スリッパのように履く使い方もできるカジュアル寄りな革靴といった感じ。
かかとを踏んで履くものなので、柔らかい素材が使われて脱着しやすいメリットがあります。
スエードと普通のマッドレザータイプがあって、スエードのダークブラウンだけでなく、マッドレザーのブラックやダークブラウンもベージュのチノパンに合うので狙い目かな。
トラディショナルで上品な雰囲気になるUK風の革靴
チノパンにローファーを合わせるのは鉄板だけど、苦手な人も多いと思います。そういう人は、定番の革靴を利用すると無難に合わせることができますよ。
ベージュのチノパンの起源は、イギリス軍が地面の色と同化するように開発したミリタリーパンツです。そういうこともあり、黒の革靴のようなビジネスアイテムとの組み合わせは、伝統的なUKファッションのやり方。
UKファッションは、適度にドレス感を出すことが多いので、日本人が真似ればオッサンな雰囲気や野暮ったさを消せますよ。
オシャレさんは、裾にシワが出ないような丈のチノパンを選び、靴下がちょっと見えるぐらいにしてることが多いかな。
あと、革靴はそれだけでドレスアイテムなので、シャープなフォルムを選ぶとビジネス感が出すぎるので注意してくださいね。ビジネス向けのシャープなフォルムではなく、丸みを帯びたものを選ぶと合わせやすいですよ。
例えば、下のレザーシューズのような天然皮革を加工したものがチノパンと合わせやすい。
2021年9月時点のランキング2位アイテム
耐久性を上げるため、樹脂加工が施されていることから、水に強く劣化しにくいので、長い間、キレカジファッションを楽しむことができますよ。
UKで好まれる丸いフォルムのデザインシューズをピックアップしたのですが、やっぱ、革靴の中でもベージュのチノパンと相性がいいなあ。
ベージュのチノパン以外でも履きまわしやすいので1足持っておくと便利そう。
革靴は、たくさんの種類が出回ってるので、安価でも良いものが多くなったように感じます。
脚長効果を出す同色シューズ
パンツと靴を同色にすることで、足を長く見せることができます。
足が長いとスタイルがよく見えるので、かっこよく見えるメリットがあります。
ベージュのチノパンとベージュのシューズを合わせれば、このメリットを享受することができますよ。
写真は、かなりカジュアル寄りなファッションですが、きれいめ・キレカジ系のファッションでも同じやり方です。
同系色のシューズなら、チャッカブーツがいいかなと思う。
なぜなら、カジュアルすぎず、ビジネスすぎない立ち位置のアイテムなので、チノパンと合わせてもカジュアルダウンしすぎないからです。
通常、ベージュのパンツとチャッカブーツを合わせるときは、ブラウンや黒のように色をズラすことが多いです。
しかし、このチャッカブーツは、スエードがムラ加工になってることとロングノーズフォルムなので同色でも目立たせることができます。
雑には扱えませんが、ヒールにジップがついてるので脱着がものすごく楽。
もう一足、おすすめなのがマウンテンブーツ。ちょっと前に流行ったのですが、元々アウトドア同士の組み合わせなので相性がいいです。
きれいめな雰囲気が苦手な人から支持を得られていて、しっかりカジュアルスタイルにしたい人向けですね。
下記のマウンテンブーツは、安価ながらもしっかりとした作りのもの。
フェイクレザーなので、手入れが楽だし、脱ぎ履きに手間取ることはありません。
足元を彩る白黒デザインのスニーカー
convers、vansのような定番の白黒スニーカーは、昔からベージュのチノパンと合わせることが鉄板パターンとされています。
理由は、計算された白と黒の色の配分が重くも軽くも見えないからじゃないかなと思います。
春や秋といった、暑すぎず寒すぎない季節に使いやすそうですね。
WEARやショップ店員さんは、少し幅のあるチノパンをロールアップして、白黒のスニーカーと合わせることが多いようです。
ただ、白黒スニーカーは、多くの人が履いてるので面白味がないかもしれません。
私もそう感じるタイプなので、他と差別化できるスニーカーを見つけています。
それは、コンバースのチャックテイラーCT70です。
1970年代のデザインを再現したモデルで、現行のモデルにない奥ゆかしさを持ったスニーカー。
フォルムが現行のものよりシャープなのに、ゴムが真っ白でなくオフホワイトの素材を利用。2つの特徴から、ヴィンテージ感と上品さが混ざった雰囲気が出るので、着用シーンを想像すると男心をくすぐります。
メリットは、現行の大衆向けモデルより、履き心地が良いこと。
バスケットシューズを継承してるので、クッション性があるインソールを採用していたり、ムレ防止に通気性を確保するホールが備え付けられています。
現行モデルは、チャックテイラーの文字が消えてるのですが、復刻版なのでヒールとタン裏にしっかりと刻印されてるので見る人が見れば一目で分かりますよ。
また、足首を出して太めなチノパンと合わせるには、下記のようなボリュームあるスニーカーを選ぶと今どきの感じが出ます。
2021年9月時点のランキング3位アイテム
ダッドスニーカーは、お父さんが履くようなデザインの靴という意味で、ちょっと前に流行ったアイテムです。今では、完全にデザインを模したダッドスニーカーではなく、タウンユースしやすいデザインが主流になっています。
足元を自然に目立たせたい時に重宝する靴ですよ。
鉄板パターンの白のスニーカーとの組み合わせ
ベージュのチノパンと白スニーカーの組み合わせは、モノトーン同士で相性が良いです。
脚長効果を担保するため、細身のパンツや裾にかけて幅が狭くなるテーパードパンツと合わせるのが鉄板ですよ。
白スニーカーは、どの靴屋にも置いてあるアイテムであり、説明不要だと思います。
おすすめの1足は、マカロニアンのレザースニーカー。
※在庫が少なくなっています。
イタリア軍のシューズを製造していたブランドだけあって、新品の状態で何度か履いたような履き心地が特徴です。
レザーが使われているアッパーはきれいめに見えますが、光沢が控えめで適度なシワもあり、カジュアルな要素も含んでいます。
だから、キメすぎることなく、キレカジ・きれいめのスタイリングすることができるんですね。
また、オシャレ上級者っぽい雰囲気にしたい人なら、真っ白より、同系色が混じったデザインのアイテムを選ぶといいですよ。
例えば、下のスニーカーは、ドイツ軍のトレーニング用として使われていたデザインを当時の製法で再現したもの。
※在庫が残りわずかです
イメージとして、こういう少しアンティークなスニーカーを選ぶと、同じ白色のスニーカーを使うのと違った味わいのある雰囲気を作ることができますよ。
トレーニング用に作られたものだけあって、ソールのクッション性と耐久性がしっかりしたものです。
そして、予算をかけずにコーディネート重視のスニーカーを探している人ならこれ。
スタイリングしやすいように、コンパクトに仕上げられたスニーカーです。細めのチノパンと合わせてスタイリッシュに履くのもいいし、太めのチノパンと合わせて緩急をつけてオシャレに履くこともできますよ。
もう一足のおすすめは、このコンパクトなスニーカーと打って変わってボリュームあるハイカットデザインです。
通常、膨張色メインである白スニーカーは、足元が浮いてみえるハイカットスニーカーは使いづらい。しかし、中間色の役割をするベージュのパンツと合わせるときは、とてもきれいに合わせることができますよ。
例えば、下記のように真っ白なハイカットスニーカーを選ぶと清潔感がでて女性からの支持を得られやすい。
同色のスニーカーを選んでスタイルアップ!
パンツと靴の色を同じにすると、脚が長く見えてスタイルアップする視覚効果があります。
特に、収縮色である黒を使うと、脚が細く長く見えるので効果的。
画像引用:https://clubd.co.jp/
白のスニーカー以外のものを探している人にもおすすめで、ピックアップするなら、下記のようなアイテムかな。
2021年9月時点のランキング4位アイテム
スニーカーには、色々デザインがありますが、服と合わせることを考えると、このくらいシンプルなものが使いやすい。
このスニーカー、素材はシンセティックレザー。スニーカーの素材としては、最もポピュラーなものですが、クラシックなデザインにすると、また違って見えますね。
こういうスニーカーをベージュのチノパンと合わせると、コーディネート全体が爽やかな雰囲気になりますよ。
足元をきれいめにしてセレカジスタイルに!
ベージュのチノパンでコーディネートすると、どこか野暮ったく見える悩みを持っている人も多いでしょう。
理由は、カジュアルに寄り過ぎるからです。この悩みを抱えている人は、革靴を上手く合わせてコーデを引き締めるといいですよ。
このようなコーデは、ビジカジやセレカジスタイル好きな人がよく使っています。
写真の革靴は、少し尖ってるのでローファーに変えると、もう少しサマになるし履きまわしやすいですよ。通常のドレスシューズと比べて、少しだけカジュアルダウンするのでチノパンとの相性が上がるんですね。
また、レースアップシューズをノーレースの革靴にすることで、スーツの上品さを残しつつカジュアルダウンするのがポイント。
やっぱり、ローファーは、学生が使うようなものではなく、美しく光沢感のある本革製品を選ぶと大人っぽさが増しますね。
このレザーコインローファーは、ASTARISKというブランドですが、機能性も優秀です。
特に、中敷きのインソールは、クッション性にこだわり、靴ずれが起きないようにヒール周辺のカーブが通常のものよりフィットする仕様になってますよ。
こういうのを選ぶとめちゃくちゃオシャレに見えますよ。
ローファーと同じく、ビジネス感を少し削った靴にチロリアンシューズがあります。
※在庫が残りわずかです
軽作業用の靴として使われやすいチロリアンシューズは、同じくワーク使用されるチノパンと相性がいいです。チノパンをロールアップさせてすっきりさせた合わせ方をするとオシャレに見えますよ。
意外と相性が良いグレーのスニーカー
見落としがちなのがグレーのスニーカー。これ意外とベージュのチノパンと相性がいいんですよね。
グレーのシューズは、中々オシャレなものが見つかりませんが、下記のジャーマントレーナーは数少ない優良品。
※在庫が残りわずかです
軍用のトレーニングシューズとして開発されたのが起源であり、耐久性が強く、クッションもしっかりしてるので履き心地が抜群。
ダッドスニーカーほど、余計なデザインがないのでコーディネートが心配な人でも簡単にオシャレに見えますよ。
関連記事チノパンに合うジャケット