メンズスタイルの評判【ネットのダサいって本当?理由付きで解説】
更新日:2019/4/29
この記事は、通販サイトのメンズスタイルについて下記の疑問を持っている人向けに書きました。
- メンズスタイルの服って実際どうなの?
- 周りからどうみられるか教えてほしい
- 実際に買ってる人の意見が知りたい
- どうしてネットでダサイと言われてるのか知りたい
- メンズスタイルの服でオシャレに見えるコツを教えてほしい
記事を読むことで、メンズスタイルの評判の真実や服の品質について分かるので、あなたがメンズスタイルで服を買っていいかどうかの判断材料となる情報を手にすることができます。
メンズスタイルの服を初心者が着ても特に問題がない理由
トモが初心者にアドバイスしていて思うのですが、ファッション初心者の人ってどんな服の合わせ方をすればいいのか分からない人が非常に多いんですよね。
服の合わせ方が分からないぞ(。'-')
— Shun0410@4年目の苺王子 (@ShunCraft8) 2016年12月13日
このまま行くと全身真っ黒になって何処かの組織の人みたいになるよ? ????? ?
その点、メンズスタイルは、コーディネート数が2万点弱あるので自分に合いそうな着方を探しやすいんですね。
もちろん、2万点あっても古いコーディネートも含まれているので、実際は、季節に応じた最新のコーディネートから見ていくやり方がおすすめですが。
それで、男が語るファッションって大概、自分本位というか男から見てオシャレとかそういう目線が多いんですね。
例えば、コートにリュックを合わせる着方が流行っていますが、ファッションロジックとしたら正解かもしれませんが、女性から見たらなんでコートにリュック?やめてほしい!みたいな意見がいまだに多いです。
だから、デートに着ていく服のアドバイスを求められたら正解であっても、そのアドバイスをハズすこともあります。
メンズスタイルは男性の自分本位なファッションロジックにこだわらず、単純に女の子から見ていいなと思う服を提案しているんですね。
もちろん、メンズスタイルで販売されてるすべての服が女性ウケがいいと言われればそうではないと思うのですが、それはどこのブランドでも同じことです。
服のデザインとかも大事ですが、一番大事なのは、自分に似合っているかどうかなんですよ。
ファッション雑誌なんかのステマアンケートではなく、トモは必ず女の子と出会ったらどんな男性の服装が好きなの?って聞くのですが、答えは大体、その人の雰囲気にあってるものっていうのが一番多いですからね。
私は物事をとらえる時に、男性目線・女性目線、どちらの観点からも考える。ファッションでそれを超えて認められるには、個性だと思う。自分らしく身に着けることが出来るかどうかで似合う・似合わないになる。着てるだけならマネキンと変わらない。どれだけの個性を出せるか、それで差がつく。
— ??mermaid???? (@lilim_dream) 2017年9月16日
ちなみに、メンズスタイルの服を着ていてオシャレだねって高評価をくれるのが18〜24歳くらいの女性が多かったです。
女性目線を重視した服のメリットは、男性目線では気づきにくい女の子がチェックするポイントにデザインを取り入れてるってことだと思います。
メンズスタイルの服を紹介した初心者男性のちょっとしたエピソード
当時、トモの周りでは実店舗でいい服がないと嘆いていたり、高い服屋さんに行っても何かしっくりこないって友達が多かったんですね。
その頃は、スマホも普及してなくてネットで買い物をすることを躊躇する連れが多かったけど、実際にトモが購入してるのを見て、気になったらしく教えました。
そしたら、男の俺が見てもカッコイイじゃねえかみたいな感じになってた!
元々フツメン以上の友達が多かったんだけど、合コンとかで前よりいい感じになる友達が増えて少し嫉妬しましたね(汗)
教えた友達には、他の奴には内緒にしておいてくれよみたいに言われるしっ(マジでこんなこと言うやついるんだなって思いましたが)。
まあ、合コンで服装がかぶりたくないってのも分かるけど、、。
なぜネットではメンズスタイルがダサいって叩かれてるの?
悲しいけどインターネットというのは、基本的に匿名であることから異質で目立つものに対して攻撃を加えやすい特徴があります。
ようするに、俺の方がすごいって言いたいだけ。
逆に、異質なものが良かった場合に声を上げて「これ、いいじゃん!なんで否定するんだよ!」なんて言う人は少ないでしょう。
なぜなら、よほど感情的なことでない限り、それを言うメリットがないからです。
その証拠に口コミでは、反対の状況が起きています↓
楽天での評価は4以上あれば超優良だと言われていますが4.39というのが現実です。
こうやって自分の感性と違うものが売れてると、なんであんなので儲けてるんだよ!と嫉妬して怒り出す人たちがいるんですね。
3,851件の口コミ件数だから大数の法則による統計学的に言っても偏った数字ではありません。
ネットの情報がいかに一部の声であるか分かっていただけたでしょうか?
さらに、メンズスタイルのファッションジャンルはデザイン性の高いカジュアル系です。
現在のメンズファッションのトレンドは、ベーシックなキレカジ一色なんですが、これ以外はすべて否定される傾向にあります。
例えば、
- ファッションのインフルエンサーが発信したこと⇒オシャレ
- カジュアル系⇒ダサイ
- ビター系⇒ダサイ
- V系・ロック系⇒ダサい
- 他と違う⇒ダサい
こんな日本社会の縮図(子供から大人の社会までなくならないイジメ問題など)のような図式が成り立っているのですが、批判なんてものは論点をすり替えればいくらでもできるんですね。
例えば、ファッションのインフルエンサーが発信した情報だってオッサンがキメすぎ、意味が分からんガバガバコーディネート、おじいちゃんみたいな色使いなど言えるわけです。
なんか変だなって思う感覚なんて人によるんじゃないかなって思います。
(ちなみに、普通のオシャレさんはインフルエンサーの影響を受けずにオシャレを楽しんでる傾向があります)
いつの間にか、勝手にオシャレの基準みたいなものが出来上がっていて、一部の盲信した人が他のジャンルを一斉攻撃しているわけですね。
大抵、メンズスタイルの服をダサすぎるといっている人は、男性目線で叩きたいだけの人だったりするわけですよ。
メンズスタイルって「女子社員が選んだコーデ」ってのをウリにしてる訳だしそこまでダサいとは思わないけど、なんJ民ってどんだけオシャレなんだろ。
— テツロー (@TetsuroOfficial) 2019年1月12日
【画像】いつもダサい服着せられてる男モデル : キニ速 https://t.co/cQUUqsyNxv
ポイントは、自分に似合っているか?自分がいいなと思うか?TPOに合った服装ができてるか?(メンズスタイルの場合は女性から見られた印象)ってことを重視して判断することです。
その点から考えると、逆にメンズスタイルだけにこだわる必要がなく、色々試していってもいいんじゃないかなとも考えられますね。
【利用者だから分かる】メンズスタイルの服を上手く着るポイント
とはいってもメンズスタイルの服は、デザイン性の高いものが多いので、コーディネートのポイントを知っておいた方がいいかなと思うのも事実です。
メンズスタイルの服のコーディネートのポイントは、年齢・顔立ち・背丈・体格によって着方を変えたほうが効果が高いと思います。
具体的には、年齢が低いほどデザイン性が高いアイテムの組み合わせでOKで、年齢が上に行くほどデザイン性の高いアイテムをワンポイントアイテムとして使うといい感じになります。
例えば、コーディネートが難しく現段階でトレンドではない7分丈のパンツでも、この法則を使えば自分に合ったコーディネートが可能です。
左のようにカジュアルアイテムを多く使ったコーデは、若者向け、右のようにきれいめアイテムを多く使っているコーデは年齢が高めにすると似合いやすくなります。
カジュアルっぽいかキレイめっぽいかは、アイテムの面積の占有率が大きな割合を占めるので、それでバランスをとってください。
これは、あくまで年齢を目安にした基準の例ですが、人によって調整してやることでいくらでもオシャレに着ることができますよ。
右のコーデよりもさらに大人っぽくしたいなら、靴をライトブラウンの革靴に変えて、パンツをマキシ丈(9分くらい)のものやフルレングスでロールアップするといった方法もあります。
こういった技術は、当サイトでも学べるのですが、とりあえず初心者の方なら、デザインがたくさん入っているのはカジュアルで、シンプルなものはキレイめと判断してコーディネートを真似していくことから始めるといいですよ。
ジャケットを使っても同じように判断できます↓
カーゴパンツのようにポケットデザインやカットソーの柄が付くほどデザイン性が高くカジュアルに、全体の色を暗くアイテムのデザインをハズしていくほどキレイめに向かいます(メンズスタイルのアイテムならカジュアル度高めなのでキレカジといったところでしょうか)。
自分は、どのあたりが似合うのか考えて買うと女性から褒められるような服装ができるし、気に入った服があったら個別に買って他のブランドと合わせて利用することもできるんですね。
トモもメンズスタイルの服のみでコーディネートしてみました
トモは、どちらかというとキレカジっぽいのが好みなので、基本の使い方であるモノトーン+1色とメンズスタイルが得意とするトップス細めでボトムス細めのI型シルエットで合わせてみました。
今回、使っているアイテムはすべてメンズスタイルで買ったものです。
ちなみに、トモは身長168cm体重75kgのクソスタイルが悪い男です(着こなしでカバーしなきゃ 汗)。
もう少し身長が高かったり細い人はもっとサマになると思いますよ。
テーラードジャケット
テーラードジャケットと黒スキニーできれいめに寄せて、ボーダーカットソーと写真では見づらいですが、ちょっと柄の入ったトートバッグでまとめました。
こういう合わせ方をすれば30代の方でも着れるし、もう少しカジュアルに寄せたければデニムパンツに変えてトートをクラッチバッグとかに変えるとうまくいきますよ(そうすると20代でもオシャレに着れます)。
メンズスタイルのデニムは、デザイン性の高いものも多いので、バッグをきれいめに寄せるってわけです。
よく分からないって人は、当サイトを暇なときに読んでると段々身につくんで焦らなくてもいいですよ。
このコーデは、インナーを変えるだけで雰囲気が変わるのですが、あまりにも地味になるのでトートバッグに合わせた色の靴に変えてみました↓
胸元が寂しい気がするので、小さめのネックレスをつけても良さそうですね。
パーカー
こちらは、よくネットでダサいと炎上しているジャガードデザインのダブルジップパーカーです。
ジャガードパーカーを1デザインとしてシンプルなアイテムを使ってまとめました。
しかし、メンズスタイルのアイテムで1デザインだけにすると”らしくない”ので、抑え気味だけどデザイン性があるモノトーンのボーダーカットソーと合わせています。
炎上するほどダサいとは思えませんが、あなたはどう思いますか?
ニット+カットソー
メンズスタイル特有のアイテムであるランダムデザインメッシュニットと黒カットソーの2枚組セットです。
トモは、超短足+太足なので、メンズスタイルのストレッチが効くのと通販なのに裾直しができるメンズスタイルのスキニーパンツでカバーしています。
さらに、写真ではみづらいですが、インナーの黒カットソーが腰の境界線を曖昧にして脚長効果を狙ったコーデになっています(普通・やせ体型の人ならもっと腰回りが違和感なくスラっとなりますよ)。
このニット&カットソーは、アウターがいらない時なんかでも手抜きでそこそこサマに見えるので楽ですよ。
メンズスタイルの服は、大体こんな感じでコーディネートしてますね。
後は、他のブランドの服とも合わせたりで色々楽しんでます。
お店の対応・配送の速さ
結論から言うと、お店の対応や配送の速さは全く問題ありませんでした。
7年くらい前とかだとネットの服のバブルが始まってバタバタしてた感じもありましたが、10年以上商売を続けているお店なのでシステムもしっかりと出来上がっているってことですね。
配送
メンズスタイルでは、土日祝日含めて12時までの注文で当日発送(これってめちゃくちゃ早いですよ?ZOZOとか余裕で1週間以上かかりますからね)。
ちなみに、GWも休まず発送してくれます。
実際に、トモが利用した時も遅くなったことはなくて、2〜3日で到着することがほとんどです。
ちなみに、お盆に服を買った時だけど、他の通販サイトはほとんど発送をしていないにも関わらず、メンズスタイルは通常発送だったのには大袈裟ですが感動しましたね。
当時は、お盆の案内とかも全く出てなくて心配だったけど、逆に通常営業だったんですね。
今は、しっかり表示されるようになってた!
まあ、ようするに家に届くまでが早かったよーってこと。
これは何度も注文してるんで間違いないっすね。
送料は税抜きで10,000円以上まとめて買うと無料になりますが、他社が値上げしていく中、昔から全然変わってないですね。
梱包
配送袋に書いてあった印象的だった言葉!
配送業者様へ
「こちらの商品はお客様にお届けする大切なものです。女の娘と同じように、丁寧に扱いいただくよう、お願いします。」
「人により程度は異なりますが、着用により当社製品への依存が生じることがございます。ヘビーローテーションによるクリーニング忘れにご注意ください。」
と書いてあった!
こんなとこでも店の工夫をだしてるって分かったし、スタッフの愛店心や自分への感謝の気持ちが伝わってきたのでとても嬉しかった!
今でもここまでユニークな言い回しをしている通販サイトはないですからね(それどころか送料が高くなってきて簡易的なところが多くなってきた)。
段ボールにもメンズスタイルのロゴがしっかり入ってて、なかなかカッコよかった。
注文した服が多い時は、大体こんな感じ。
もっと数が多い時は、大きい箱できます。
毎月付いてくるカタログ
メンズスタイルで買い物したらこういった情報誌が毎回同封されています!
他にも、アフターフォローの手紙や割引券が入ってたのが嬉しかった!
店の思いやかっこよさを追求するショップの理念が伝わったのか、普段ならスルーだけど、さっそく新作を見に通販サイトをのぞいてしまった(笑)
売ったら、ハイおしまいっというショップではないので信頼して毎回購入してます。
トモは、まだ使ったことがないのですが、不良品は当たり前ですが、サイズが合わなくて交換してほしいときも、交換にかかる配送料が無料なんですね。
これは、めっちゃ良くて、ちょっとサイズ感が分かりづらくて自信がなくても注文できちゃうメリットがあると思います。
というわけで、やっぱりお店自体の悪い評判が少ないですね。
良い口コミ
- 品揃えとファッションの情報量が多くてまたリピしたい
- 発送も非常に早い
- スタッフの対応が良くてとても素晴らしいショップ
- 服のクオリティが高くて気に入っています
- 何を選んでもすっごくハズれってことはない
悪い口コミ
- 若干、値段が高いがまた利用します
- サイズがMとLがメインなのでLLサイズがあれば助かります
以上、メンズスタイルの評判についてのお話しでした。
チェックメンズスタイルの公式サイト
レビューメンズスタイル爆買い体験談