ネット通販で失敗しないメンズ服の買い方【プロがアドバイス】
通販で服を買うことには、メリットとデメリットがあります。メリットは、短時間で数多くの服を選べること。デメリットは、店舗と違い実際に服を手に取ってみることができないので、サイズが違ってたりイメージしてたものと違うものが届いてしまうことです。そもそも、どこの通販サイトで買えばいいか分からない人もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、店舗だけでなく通販の服にも数百万円はかけてきたトモの失敗と体験を元に、失敗しない服の買い方と注意点をお伝えしていきますね。
最終更新日:2022/2/15
トモ ⇒ファッションを勉強して上達した経緯
ファッション系インフルエンサーもいなかった10年以上前からブログを開設して活動。日本のファッション初心者を元気にするべく情報発信してるライター兼コーディネーター。
そもそも通販で服を買うメリットって大きいの?
写真提供:photoAC
突然ですが、あなたはメンズ服をどこで購入していますか?都会暮らしの人は、雑誌で見かけるようなかっこいい服が売ってるショップが近くにあったり、友達から聞いてお店を知ってたりするかもしれません。
でも、郊外に住んでいる人って近くにかっこいいメンズ服のお店がないんですよね。しかも、近所のスーパーやショッピングモールに入ってる服屋って小中学生や年寄りが着るような服ばっかりでテンションが上がらない。レディース服は安くて可愛いお店がたくさあるのに、、、。
私は、ずっとそう思っていました。もしかしたら、あなたも同じ思いをしているかもしれませんね。
ところが、通販サイトが普及し始めてから大量にメンズ服が出回るようになって、ようやく私もこの悩みから解放されました!メンズ服の通販サイトが本格的に活発化してきたのは、ここ10年くらいです(ちなみに、当サイトもその後くらいに立ち上げたなあ、、。)。
数多くのファッションアイテムの中から、ゆっくり吟味できるし、24時間営業してるので仕事終わりでも気にせず服を買うことができるのも魅力的。この辺は、今では当たり前かもしれないけど、当時は画期的でした、、。
店舗で買うのが苦手な人には大きなメリットあり
写真提供:photoAC
UNIQLOやGUのような大衆店なら気軽に入れるけど、オシャレな服屋さんには行きづらいと感じる人が多いように感じます。女性ならともかく、男性の場合、いちいちオシャレしてまで服を買いに行くのが面倒だと感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか?また、一つの服屋で気に入った服が見つからなければ、他のお店まで行かなければなりません。大体これで1日潰れてしまいますよね。
通販での買い物なら、自宅で寝転がりながら服を選ぶことができるし、ちょっとした移動時間でも片手間で服を探せます。だから、圧倒的な時間短縮になります。
一方、オシャレな服屋に入れば少なからず緊張する人もいるだろうし、店員さんに話しかけられてコミュニケーションを取っていくうちに、買わなければ申し訳ない気分になってしまう人もいるかもしれませんね。私はそのタイプでした。
店員さんに勧められるがままに試着してみたら、なんかかっこよく見えて衝動買いしてみたけど、家に帰ったら買いすぎに気づいて「しまった」と後悔したり、「イマイチだったな」と虚しい気持ちに襲われたこともあったかもしれません。
また、男性ならアイテムについての情報をきちんと理解してから買いたいと考えている人も多いと思いますが、お店には値段とサイズが表示してあるタグくらいしか情報がないですよね。結局、自分のセンスを頼りに短時間で判断しなければならず、失敗してしまうことあるでしょう。
その点、通販ならアイテムについての情報が豊富なので、しっかりと吟味することができます。アイテムの情報が少ない通販サイトは使わなければいいだけですからね。
通販で服を買うのが不安になってしまうデメリット
写真提供:photoAC
ここまで、通販サイトを褒めちぎってきたのですが、もちろん、通販サイトで服を買うことにはデメリットもあります。
通販で服を買って失敗した理由で、圧倒的に多いのが服のサイズ感が違うこと。次に多いのがイメージしていた色味と違ったものが届くことです。通販での買い物は、服を実際に見たり、手に取ったり、着られないデメリットがあるからこそ、起きる失敗なのですね。
通販で服を買うのに抵抗があったり、昔、通販を利用して失敗した経験がある人は、このような不安があって敬遠してきたのだと思います。逆に考えれば、このデメリットがカバーできれば、安心して通販で服を買うことができるということです。
通販での服の買い物で失敗しない5つの方法
通販での失敗を防ぐには下記の5つの方法があります。
- サイズ感の違いを避ける方法
- 色味のイメージ違いを避ける方法
- 生地のイメージが違うのを避ける方法
- 失敗した時に慌てずに済む方法
- 通販でのトラブルとフィッシング詐欺を防ぐ方法
大原則は、商品写真と着用写真がとにかく多く載せてあるアイテムを選ぶことです。後は、『どのような写真が必要なのか』、『写真のどこを見ればいいのか』がポイントになります。それらを踏まえて順番にお伝えしていきますね。
@サイズ感の違いを避ける方法
写真提供:photoAC
服は、体のサイズに合ってさえいればいいわけではありません。サイズが合っていても、丈が短く見えたり袖が若干長くてバランスが悪く見えることがあります。このバランスがサイズ感です。例えば、通販で写真を見たとき、かっこいいと思って買ってみたけど、着てみたらシルエットが大きすぎたり小さすぎたり、サイズ感の違いで違和感を感じることがあります。
通販では試着ができず体型は人それぞれ違いますので、思っていたのと違うという失敗を避けるためには、サイズ感をチェックすることが最も重要です。
サイズ感で失敗しないためには、着用写真がきちんと載っているアイテムを選ぶことです。
たまに、ハンガーに掛けた商品写真しか載っていないことがあるのですが、そういうのを買うと失敗しやすいです。高級ブランドの場合は、サイズ感を知ってるファンが買うことを想定して敢えて載せてないこともありますが、普通のファッションサイトで着用写真が載ってない場合は注意した方がいいです。
サイズ感をチェックする方法は、モデルの身長体重をチェックして、真っ直ぐ立っている前後横の着用写真を見て自分の体型と比較します。モデルの身長体重を自分の身長体重と比べて、肩や裾、丈の長さや太さを比較するわけですね。
Photo by: https://sputnicks.jp/c/search/buy210428/
たまに、服を必要以上にかっこよく見せるため、斜め下から撮ったような写真しかないアイテムもありますが、そういうアイテムを買うとサイズ感の違いが起きやすいので注意してくださいね。
アウターやシャツなど、ボタンやジップが開閉どちらの着こなしもできるアイテムは、開いた状態と閉じた状態の両方を確認すると着用したときのイメージの違いを避けることができますよ。
Photo by: https://www.clubd.co.jp/outer/jacket/oj1742.html
写真付きの着用レビューがあれば、それをしっかりとチェックして自分のイメージとのズレがないか検討します。ここまでのことをしっかりすれば、サイズ感の失敗を防ぐことができますよ。
A色味のイメージ違いを避ける方法
写真提供:photoAC
服の色には、同じ緑でも暗めの緑、淡い緑、蛍光色の緑など違いがあります。これを色味と言います。色味が違うと服を着た時の印象が大きく変わることもありますので、通販で買った服が自分が思っていた服と違ったということがよくあります。それを防ぐには、@に引き続き写真をしっかりチェックすることです。
服の色は、室内で撮影したものと屋外で撮影されたもので見え方が変わります。屋外の撮影は、よほど太陽光が強いところでなければ実物に近い色で写ります。
Photo by: https://mensfashion.cc/c/mane/acz/C9441
きちんとした通販サイトでは、室内の撮影でも色味が変わらないように、角度や光を工夫したり、加工で色の調整をして実物に近いものにしています。
ただ、色味のことを考えず撮影した写真を載せているところもありますので室内だけの写真しかないアイテムは、多くの写真を比較するなどして気を付けてくださいね。だから、初めて使う通販サイトでは、できれば屋外で撮影した写真も載っているアイテムを選んだほうがいいです。特に、色物は光の加減で見え方が変わりやすいので屋外の写真があるアイテムを選ぶようにしましょう。
B生地のイメージが違うのを避ける方法
写真提供:photoAC
「通販で服を買ったらペラペラの生地だった」そういった質感、素材感に対してのイメージ違いで失敗するパターンも多いです。
これを避けるには、遠くから写ってる写真、近くで写ってる写真、繊維が見えるくらい拡大して写ってる写真を用意してあるアイテムを選ぶようにします。
Photo by: https://nido-tokyo.com/products/500049
また、生地についての説明が十分にされてるアイテムを選ぶと失敗する確率を下げますよ。理想ですが、動画でもアイテムを紹介してあれば完璧です。動画だと、動いている時の見え方も分かるし、加工で誤魔化しようがありませんので、生地感だけでなく色味も確認することができますよ。
C失敗した時に慌てずに済む方法
写真提供:photoAC
失敗したとき慌てずに済む方法は、返品・交換が可能な通販サイトかどうか、あらかじめチェックしておくことです。
最近の通販サイトでは、サイズが違ったりイメージが違った場合、送料を負担すれば返品や交換に応じてくれるところも多くなってきました。タグを取ったり洗濯した後では、返品や交換出来ない場合もありますので、あらかじめ返品・交換の条件を把握してからアイテムを購入するようにすれば、失敗したときに慌てずに済みますよ。
返品・交換の条件は、多くの通販サイトがページの一番下あたりにあるショッピングガイドというリンク先に記載しています。
D通販でのトラブルとフィッシング詐欺を防ぐ方法
写真提供:photoAC
通販での買い物は便利な反面、お金を払ったけど商品が届かったり、カード情報や個人情報を抜き取られるリスクが存在します。
お金を払ったけど商品が届かないトラブルを防ぐ
初めて使う通販サイトの場合、特定商取引法に基づく表示が載ってるか確認しましょう。特定商取引法の表示とは、運営業者と代表者の名前、事業の所在地と電話番号、E-mailをサイト内の見やすい位置に表示することです。
Photo by: https://www.doclasse.com/shop/pages/site-businessdeal.aspx
通販サイトを運営する事業者は、特定商取引法を表示することが法律で義務付けられているので、表示してない通販サイトは詐欺サイトの可能性があります。たとえ表示されていても、連絡先がG-mailやYahoo!メールのような誰でも作れる無料メールになってる場合は信頼できません。
また、日本語がおかしい通販サイトでは海外の詐欺グループによって作られた通販サイトの可能性がありますので要注意。これらの通販サイトは、お金を払ったのに商品が届かない危険があります。
特定商取引法の記載は、多くの通販サイトの場合、ページの一番下あたりのリンク先から見られるようになっていますよ。
フィッシング詐欺を防ぐ
あなたのカード情報や個人情報を抜き取ってカードの不正利用や個人情報の横流しをするフィッシング詐欺というものがあります。
これを防ぐには、第一にWEBサイトのURLがSSL通信になっているかどうか確認することです。SSLは、第三者による通信の読み取りを防ぐ仕組みです。
確認方法は一番上のアドレスバーに鍵マークがついてるかどうかで判別できます。鍵マークが付いていればSSL通信になっているのでひとまず安心です。SSL通信の申し込みは、本人確認が必要なので犯罪者集団の取得のハードルを下げるのですね。当サイトも安心して利用していただくためSSL通信にしています。
もう一つは、SNS(ソーシャルネットワーク)やSMS(ショートメッセージ)、WEBメールで知らない相手から通知されたURLをクリックしないことです。特に、大手の通販サイトと似たような名前やデザインを使って連絡してくる場合は要注意。大手の通販サイトだと思ってURLをクリックして買い物したら、そのサイトがミラーサイトだった場合、カード情報や個人情報が抜き取られてしまいます。
ミラーサイトとは、見た目が全く同じなのにURLが違う詐欺サイトのことです(URLも微妙に似せてくるので注意)。
ここまでの内容に気を付ければ、詐欺サイトに引っかかる可能性が大幅に減ります。慣れるまでは、通販サイトでブランド品のような高い服を買わないほうがいいでしょう。最近では、安くて良いものがたくさん出回っていますので、そういったリーズナブルな通販サイトから慣れていってはどうでしょうか。
どこの通販サイトで買えばいいか分からない方や信頼できる通販サイトを判断するのが大変だと思った方は、私が実際使っているリーズナブルでしっかりした通販サイトを利用すると失敗しません。
ネット通販の初心者でも分かりやすいように、安心でオシャレな通販サイトを年齢別でファッションジャンルも分かるようにしてランキング形式にまとめておきました。
>>トモが使ってる質の良い通販サイトのまとめ記事はこちらです
通販でかっこいい服が見つかるといいですね!