ガリガリ男に似合う服は?痩せ型ファッションのコーデ術
メンズファッションコーディネーターのトモです。
いよいよ、メンズファッション塾も第5回目になってきました。
みなさん、ついてこれていますか?
というわけで早速、講義にうつりたいと思います。
今回は、俺から言わせればめっちゃうらやましい”痩せすぎやガリガリな体型で困っている人”へのファッションコーディネート術を解説してくぜ。
(ガリガリの人に肉を分け与えることができる魔法があればなといつも思う、、、ドレインで吸い取ってほしい)
自分がガリガリ体型だと、貧弱に見られるのが一番嫌だと思うが、サイズ的に、どんな服でも着ることができるというメリットを使えば、しっかりと体型カバーができたカッコイイ雰囲気を出すことができるんだ。
まずは基本シルエットの達人になる!
『メンズファッション塾 第1回目の講義の基本シルエット』の項目でお話しした内容を覚えていますか?
服の着こなしの大事な要素の一つに”全体のシルエット”がありましたね?
コーデの3つのシルエット
- Iラインシルエット⇒トップスが細身でボトムスも細身
- Yラインシルエット⇒トップスが太めでボトムスが細身
- Aラインシルエット⇒トップスが細身でボトムスが太め
やせ型の人は、体のラインを見せると、貧弱なのが丸わかりということはすぐに理解できると思います。
ということは、貧弱な体のラインを隠せて、メリハリをつけるYとAラインを使うと体型カバーしやすいのは理解できるでしょうか?
ガリガリ体型がYラインシルエットにすると↓(イメージ)
そんで、ガリガリ体型がAラインシルエットにすると↓(イメージ)
こんな感じのシルエットにすることで、体型をカバーすることができるのだ。
理解できない人は、恐らくYもAも上か下のどちらかが体のラインをさらけ出してるので、貧弱に見えるんじゃねーの?
このように、考えてるかもしれませんね。
ところが、YとAラインシルエットって上と下でメリハリをしっかりとつけた方がきれいに見えるので、太めな人(俺のような)より、あなたのようなガリガリ体型の方がオシャレにしやすいんですよ(裏山だぜ)!
じゃあ、Iラインシルエットはどうなんだ?ってことになるよね(特に夏は)?
Iラインシルエットにする場合は、体のラインが分からないようなアイテムを使う方法がある!
例えば、柔らかい素材のTシャツではなく、麻などを使った硬い素材のトップスにすることで、浮いてみえるので体のラインを隠すことができるのだ。
柔らかい素材の服のライン↓
体に沿ってラインが形成されてますね。
硬い素材の体のライン↓
体のラインに関係なくトップスのラインになっているので、中身が太いか細いか分からないですね?
トモは、ガリガリではないので、そんなに目立たないが、ガリガリ体型の人が着たら、もう少し体のラインの違いがはっきりする。
それで、ボトムスは、それに合うような太さのテーパードパンツやストレートパンツを選べばよい。
普通体型以上の人なら、Iラインの場合、スキニーかテーパードでなるべく細く見せる必要があるが、ガリガリ体型の人なら、ジャストサイズを選べば普通に細く見せることができるので問題ないんだ。
注意点としては、スキニーパンツを使うと足のラインが丸見えなので、本当にガリガリ体型なら避けたほうが良いということですね(メリハリをつける必要があるYラインの場合は大丈夫ですよ?)。
まとめると、ガリガリ体型の人が服を着るときは、自分は今日、どのシルエットにするのか?と常に意識することが重要なのだ!
それを意識することで、中途半端なシルエットでなくなるので、しっかりと体型カバーできることになる。
よく言われる膨張色って使えるの?
膨張色とは、レッド、オレンジ、イエローなどの暖色系や白または白に近い淡い色、他には、ピーチピンクやベージュなどのことを指す。
結論から言って、これらの色をメインに取り入れるのは、中々難しい!
『メンズファッション塾第1回目の講義のカラーの合わせ方』でお話ししたのですが、基本的に、服に使う色が明るいほどカジュアルになり、暗いほどきれいめな雰囲気になる。
そして、カジュアルは、子供要素を含んでいて、きれいめは、大人要素を含むといったことを覚えているでしょうか?
「そんなのいちいち覚えてないや!」と言われそうですね。
はい、そういう人は、ここで復習しておいてくださいな。
何が言いたいかというと、体を大きく見せたいからといって、服の大部分に膨張色を使うと子供っぽくなってしまうということだ。
背が低い人なら、なおさらね。
貧弱、細すぎ、ガリガリに見られるのって、基本的に弱々しく見られるのが嫌なんだよね?
そうすると、結局、膨張色使って大きく見せても子供がイキってるような雰囲気になってダサくなってしまうんだ。
派手な色や柄で着こなすDQNのような人たちでも、体を鍛えまくってるので、貧弱には見えないし、真似するのはよくないね。
ただし!モノトーンカラーの中でも白は使える!っていうか、普通に使ってると思うが、、。
白は、無彩色なので子供っぽく見えず、最も明るい色なので、大きく見えるのだ。
ジャケットで白なんてのは、キメすぎになってしまうのであれだが、白のシャツやパンツを上手くコーディネートに取り入れれば、アイテム点数の少ない夏でも乗り切れるだろう。
ただ、白のTシャツ+テーパードパンツなんてコーデは、シンプルすぎで、地味になってしまいやすいね?
そういうときは、メンズファッション塾第3回目の『背が低い人のファッション術』でお話ししたミスディレクションを使うといい。
あっ!”ミスディレクション ファッション”とかで検索しても出てこないですよ?
完全、トモの造語なので、マジックか黒子のバスケのサイトがでてきます。
というわけで、ミスディレクションとかいって、ファッションブログ書いてる人いたら、完全パクリ疑惑が向けられるのでヨロ!
話は大分それましたが、うん?そう、逸らす!が正解!←みのもんたの声で
ガリガリ体型から意識を逸らさせることが大事なのです。
シンプルファッションだと、当然、背丈や体の線に目が行きますが、ハットを被ってみたり、ブレスレットやネックレス、はたまた、トートバッグやリュックを持つことで、目線や意識を逸らすことができるのです。
これを必殺体型カバーのミスディレクションと呼んでいます。
補足ですが、トートバッグやリュックを使うと、目線や意識を逸らさせるだけでなく、体のラインが膨れたようになるので、大きく見せることができますよ。
これからは、やせ型な人は、バッグ系アイテムが必須ですな。
体のラインを調整する!
服の素材やシルエットで、ガリガリ体型をカバーできることをお話ししてきましたが、ここでは、もう少し突っ込んで、小技を使って体のラインを大きく見せる方法をお話ししてきますね。
まずは、先ほどお話ししたバッグなどを使って体のラインを大きく見せる方法。
まずは、何も持っていない時の体のライン↓
では、トートバッグを持ってみると、どう変化するか?
バッグを持っただけで、全体的にボリュームがでることがお分かりだろう。
リュックなどのバックパックを背負っても同じように体のラインを大きく見せることができます。
「じゃあ、喫茶店や居酒屋に入った時なんかもバッグを持ちっぱなしにするのか?」
こんな疑問が湧くかもしれませんが、そういうときは、席に座ったり、メニューやトークに意識がいってるので、待ち合わせや立って初対面で会うときほど、体のラインを意識してみられないでしょう。
少し苦しい言い訳に聞こえたかもしれませんが、日常生活にはTPOがあるので、四六時中かっこつけるのは難しいのです。
まずは、今より一歩前進することから始めましょう。
もう一つシルエットを大きく見せる方法として、腰巻スタイルがあります。
長袖シャツなんかを腰に巻くあれですね。
今回は、シャツより厚手でボリューミーなデニムジャケットを使ってコーデしたので検証してみてください↓
自然に、腰巻した部分のボリュームが増えて、少し大きく見えますね?しかも、そこに目線が誘導されるわけです。
(腰になんか巻いてたら絶対見るよね (-д☆)キラッ
体の線が細い人は、このように自然に体のボリュームを作ることで、体型カバーができるんですよ!
良い副作用として、脚と身体の境界線をぼかせるので脚の短さもカバーできるメリットもあります。↑さっきの画像をもう一度、確認してみてくださいな。しっかり見ないとよー分らんでしょ?ってか気にしなくなるみたいな。
重ね着(レイヤード)を上手に使う!
夏以外の時期なら、シャツやジャケット、コートを積極的に着ていくことで、基本シルエットにさえ気を付ければ、自動的に重ね着スタイルになって、体のラインを隠しやすくなりますね?
ただ、ジャケットを使うには少し抵抗があるくらいの時期は、カットソーの重ね着を積極的に使うことで、やや体型カバーができる。
Photo by: https://wear.jp/
ガリガリ体型の人が、単純に、オーバーサイズの服を着ると、着られてる感がでてしまい、子供っぽい&貧相に見えてしまうのでおすすめできない。
そこで、レイヤードスタイルを取り入れることにより、服をサイズアップして着るときよりも、自然にオーバー感を見せられるため体型に使える。
さらに、重なっている部分がアクセントとなって目線誘導となり、体の細いラインへの意識を散らすことができるのだ。
重ね着のポイントとしては、色の移り変わりをグラデーションのように自然に持っていくとわざとらしさがなくなってオシャレに見える!
1枚目の写真では、上から黒⇒グレー⇒濃いインディゴ
2枚目の写真では、上から白⇒グレー⇒黒
このように、少しずつ色を変えることによって、自然なレイヤードスタイルになっている。
どこでも行けるきっと行ける♪赤から黄色、白から黒へ〜♪ (ねがい)
B’zが歌っているように急激な色の変化だとコントラストが大きくなって、自然ではなくなり、コーデの敷居が上がるので注意するといいよ。
返事はイエッサー?筋トレは欠かさない!
さあ!鬼教官トモの筋トレ話がきたよきたよ!
いきなりだが、あまりにもガリガリっていうと、小技にも限界があるので、日頃のトレーニングも怠らないように!
トモも昔は、ガリガリだったが、コツコツと筋トレしてだいぶ変わった↓
返事は、イエッサーしか許可しないからな( ー`дー´)キリッ
基本的に、ガリガリ体型の人は、全体的に鍛えておきたいのですが、
肩の筋肉が発達してくることによって、大分見た目が変わってきます。
かといって、そこばかりのトレーニングを進めるわけにはいかないのですが、
こればかりは長年かけて増やしていってください。
旧トモの筋トレ部屋↓(今はジムに通っている)
筋トレ器具を揃えられない人でも、まずは、体の大きい筋肉を腕立て・腹筋・背筋・スクワットで鍛えること。
大きい筋肉は、毎日やっても問題ない。
多分、ガリガリ体型の人は、筋トレ器具を使うほどの筋力がないので、1ヵ月ほど真剣に基礎固めるといいでしょう。
疲労がたまってきたなと思ったら1日休憩をはさむといい。
よく、数週間足らずで「俺は筋肉がつかないタイプだ!」とか言っている人を
みかけますがあまちゃんです(笑)。⇒返事はイエッサーしか認めない!
筋トレは、自分で色々調べてもらえたら有益な情報が手に入ると思います。
ただ、筋トレと同時に重要なのが食事で、タンパク質と野菜を多めにとるように心がけましょう。
さらに、ガリガリな子って栄養の吸収力が弱いイメージがあるので、ご飯を食べるときは、よく噛んで食べてくださいな。⇒これ重要ね!返事はイエッサーだ。
食事をしっかりとった上で、トレーニング後30分以内に補助的にプロテインを飲むようにすると効果的です。
30分以内にタンパク質がとれればプロテインがとれれば理想的ですが、いきなり肉や魚食えっていっても難しい場合が多いからね。
トモは、今細マッチョを目指しているので、写真のプロテインは、減量用です。
ガリガリの人は、筋肉をつけるタイプのものを選んでくださいね。
アミノバイタルも併用すると筋肉が付きやすいですが、2つ買うとお金がかかるので、必須アミノ酸入りのプロテインを選ぶといいですよ。
ただし、先ほどもいいましたが、元々、栄養の吸収力が弱い人は、食べて筋トレしても大きくなりづらいということが分かっています。
食べても食べても太らずガリガリなまま、、、。
そういった人は、普通のプロテインではなく、低分子化したタンパク質と適度なエネルギーが同時にとれるプロテインを選ぶと健康的にかっこいい体型になることができます。
たくさん食事をとることが苦手な人も、今までの食事量+このプロテインでガッツリとサポートして体に飴と鞭をガンガン与えてやるんだ!イエッサー!
2ヵ月で効果が出てきたという人も多いみたいですよ。
あっ!そろそろ、うざくなってきたと思うんで、返事はイエッサーを解除してくださいな。すいませんでした(汗)
第5回メンズファッション塾のまとめ
- 服はシルエットを意識してコーディネートする
- 膨張色は難しい!が、白は別!
- 体のラインを大きくする小技を利用する!
- 重ね着スタイルを使うと、体を大きく見せておしゃれになれる!
- 筋トレを日ごろから怠らない⇒返事は?
いかがでしたか?この記事を通して、少しでもガリガリ体型で
悩んでいる人のお役に立てたらと思います。
次回の第6回目の講義は、
足が短いという悩みをファッションでカバーするという
内容で行きたいと思います。
前回のページ 第4回:スマートに見せるファッションテクニック
次回のページ 第6回:脚が短いのをファッションでカバーする方法